第二バチカン・セクト(Vatican II Sect):この単語は、第二バチカン会議後に現れたカトリックの預言と聖書において預言された偽物の教会を表す。本書がだいぶ詳しく証明する通り、この偽物のセクトは異端・背教・とんでもないつまずきに溢れている。本書は第二バチカン・セクトがカトリック教会ではなく、大背教中に人々を惑わせる悪魔の偽物だと証明している。
ノヴス・オルド・ミッセ(Novus Ordo Missae):ラテン語で新しいミサ式次第の意。1969年4月3日にパウロ6世の発布した「新しいミサ」を指す。
ノヴス・オルド教会(Novus Ordo Church):本書では、基本的に「第二バチカン・セクト」という用語と同意義。第二バチカンの偽物の教会、新しいミサ、それに従う人々を表す。
非カトリックの宗教は偽りである/カトリック教会の外に救いなし:カトリック教会は、唯一の真の宗教と唯一の真の神を教義として教えている。教会は、非カトリックの宗教は全て偽物であり、悪魔の物だと教えている。「カトリック教会の外に救いなし」(ラテン語:extra ecclesiam nulla salus)は、カトリック信仰の教義である。この教義は、教皇のエクス・カテドラの布告に7度定義された。
聖ロベルト・ベラルミーノ『De Romano Pontifice』2巻3章: 「明白な異端者になった教皇は自動的に(本質的に)教皇や長ではなくなる。同時に、自動的にキリスト教徒や教会の成員ではなくなるように。そのため、教会は彼を裁き懲らしめることができる。これは、古代の教父達の一致した教えである。彼らは、明白な異端者は自動的に全ての権威を失うと教えている。」
聖ロベルト・ベラルミーノ『De Romano Pontifice』2巻3章: 「原則は極めて確実である。カイェタン自身が認めているように(ib. c. 26)、非キリスト教徒は、形がどうであれ、教皇職を持つことができない。その理由は、自分が属していない団体を率いることは不可能であり、キリスト教徒ではない人は教会に属していない。聖キプリアヌス(lib. 4, epist. 2)、聖アタナシオス(Scr. 2 cont. Arian.)、聖アウグスティヌス(lib. De great. Christ. Cap. 20)、聖エウセビウス(contra Lucifer.)等がはっきり指摘したように、明白な異端者はキリスト教徒ではない。従って、明白な異端者が教皇職を持つことは不可能である。」
[8]The Papal Encyclicals, Vol. 3 (1903-1939), p. 381.
[9]Decrees of the Ecumenical Councils, Sheed & Ward and Georgetown University Press, 1990, Vol. 1, p. 479.
[10] Von Pastor, History of the Popes, II, 346; quoted by Warren H. Carroll, A History of Christendom, Vol. 3 (TheGlory of Christendom), Front Royal, VA: Christendom Press, p. 571.
用語集・原則解説
Br.ミカエル・ダイモンド|Br.ペトロ・ダイモンド
ーこの用語集・原則解説は、本書によく出てくる表現やテーマ、原則に詳しくない読者のための良い参考になることを期待しております。用語集を分かりやすくするために、ABC順ではなく、テーマ順に並べました。ー
教皇職(Papacy):キリスト教会のかしらとして聖ペトロの上にイエスが創設された(マタイ16:18-20;ヨハネ21:15-17)、聖ペトロの後継者である教皇の職位。ローマ司教は聖ペトロの後継者。聖ペトロが使徒教会において持った同じ首位権を持つ。
教導権・教導職(Magisterium):教皇が教皇権をもって、教義を布告する時に行使しているカトリック教会の教える権能。真の教皇の宣言は全て教導職の教えな訳ではない。教皇は教導権的に語るのは、数条件を満たす時(第一バチカンに定義された通り)。教導職に忠実な者は、歴史上全ての教皇が教義的にカトリック教会がずっと守っている事として教えた、或いは定めた事に忠実な者。
エクス・カテドラ(Ex Cathedra):ラテン語で「座から」の意。教皇が不謬宣言の諸条件を満たす時に聖ペトロの使徒座から不謬に語ることを指す。教皇の改革不可能(不変)であるエクス・カテドラの宣言を否定する事は異端と大罪。何故なら、それはキリストが教会に啓示してくださった教義を構成する。
天啓・啓示/教義(Divine Revelation/Dogma):イエス・キリストの真理は天啓の教え。カトリック教会は天啓の二大源泉は聖書と聖伝だと教えている。それらの真の内容はカトリック教会の教導権によって定められる。天啓は最後の使徒の死没にて終わった。教義は不変。教皇は教義を定義する際、あの時点から先教義を真実にする訳でなく、それどころか彼は最後の使徒の死没以降常に真実であった事を誤りなく、厳かに宣言する。教義は、教会が「一度宣言した」通り、「より深い理解」という見掛け倒しな名においてあの意味から後退せずに、信じられるべきものだ。
異端者(Heretic):カトリック教会の教義を拒絶する洗礼を受けた者。異端者は「信仰」に関する権威ある教えを拒絶するために、何の宣告もなく教会から自動的に(事実そのものによって)破門される。
離教者(Schismatic):真の教皇または真のカトリック信者と交わりを拒否する洗礼を受けた者。離教者はほぼ必ず異端者でもある。離教者は自動的破門も受ける。
背教者(Apostate):カトリック信仰の真理を一つ以上否定するだけでなく、キリスト信仰を完全に捨てる洗礼を受けた者。背教者は自動的破門も受ける。
対立教皇(Antipope):教皇位の偽請求者(即ち、ローマ司教位の偽請求者)。教会史上対立教皇は40名以上おり、ローマでも統治する場合もあった。本書は第二バチカン革命が真の教皇を装う対立教皇たちによってもたらされたと証明している。
使徒座空位;教皇座空位論(Sedevacante; sedevacantist position):Sedeはラテン語で「座」の意、Vacanteはラテン語で「空」の意。使徒座空位期間は教皇のいない期間:聖ペトロの使徒座は空位。普段は教皇の死没あるいは退任から起こるもの。教会史上200回以上起こって、数年間までもの場合もあった。教会博士たちは、教皇が明白異端者になったなら、聖ペトロの使徒座が空位になるとも教えている。教皇座空位論とは、ローマにいる人が公の異端者だと証明できる、故に真の教皇ではないと主張する伝統的カトリック教徒の立場を表す。
第二バチカン会議(Vatican II):1962年 - 1965年に行われた会議。第二バチカン会議は「カトリック教会の公会議」と自称したが、実は革命的で、カトリック教会に非難された教理を教えた「強盗会議」であった。第二バチカン会議は新宗教を持ち込み、その後に信じられないほど腐った実と革命的な変のに責任を負った。
第二バチカン・セクト(Vatican II Sect):この単語は、第二バチカン会議後に現れたカトリックの預言と聖書において預言された偽物の教会を表す。本書がだいぶ詳しく証明する通り、この偽物のセクトは異端・背教・とんでもないつまずきに溢れている。本書は第二バチカン・セクトがカトリック教会ではなく、大背教中に人々を惑わせる悪魔の偽物だと証明している。
ノヴス・オルド・ミッセ(Novus Ordo Missae):ラテン語で新しいミサ式次第の意。1969年4月3日にパウロ6世の発布した「新しいミサ」を指す。
ノヴス・オルド教会(Novus Ordo Church):本書では、基本的に「第二バチカン・セクト」という用語と同意義。第二バチカンの偽物の教会、新しいミサ、それに従う人々を表す。
伝統的カトリック教徒(Traditional Catholic):単に古往今来のカトリック信仰に従い、教皇の宣言した教義、教会の伝統的な儀式を守るカトリック信者。伝統的カトリック教徒は第二バチカンの偽宗教や新しいミサ(ノヴス・オルド)を受け入れない。何故なら、それらはカトリックの教えに反する新奇なものだから。
偽伝統主義者(False Traditionalist):伝統的カトリック信仰にある程度従う(例えばエキュメニズムや第二バチカンの一部に抵抗)が、偽りの第二バチカン・セクトに若干の忠誠を抱いている者。「偽伝統主義者」の第二バチカン・セクトに対する忠誠は普段第二バチカン会議後の”教皇”を真の教皇として受け入れるから。ところが第二バチカン会議後の”教皇”は対立教皇だと証明されることができる(本書で示されるように)。
エキュメニズム(Ecumenism):偽宗教を尊敬し、彼らと一致し、彼らと共に祈り、彼らを尊重する為の第二バチカンと第二バチカン会議後の”教皇”の教えを指す。”エキュメニズム”は、第二バチカン・セクトに教えられ実践されるようなら、カトリックの教え、教皇たち、教会の全聖伝によって直接に非難されるのだ。エキュメニズムは真の宗教を偽宗教並みに、真の神を偽神並みにするものだ。第二バチカン・セクトのエキュメニズムは本書でだいぶ詳しく暴露される。ある人は、厳密に言うと、エキュメニズムはプロテスタント・離教のセクトと一致するという異端的な実践を指しながら、非キリスト教の宗教との同じ実践を指すのは諸宗教対話だと言っている。が、今日この頃両用語は基本的に同意義。
非カトリックの宗教に関するカトリックの概念
非カトリックの宗教は偽りである/カトリック教会の外に救いなし:カトリック教会は、唯一の真の宗教と唯一の真の神を教義として教えている。教会は、非カトリックの宗教は全て偽物であり、悪魔の物だと教えている。「カトリック教会の外に救いなし」(ラテン語:extra ecclesiam nulla salus)は、カトリック信仰の教義である。この教義は、教皇のエクス・カテドラの布告に7度定義された。
異教/他の神々への崇拝(Paganism/the worship of other gods):異教とは、仏教やヒンズー教など、偽りの多神論の宗教。カトリック教会は、異教徒が崇拝しているさまざまな神々は全て悪霊だと教えている。
イスラム教(Islam):偽預言者が啓示した偽りの宗教。イスラム教徒はムスリムとも呼ばれ、コーランという本に従う。ムスリムは、三位一体やキリストの神性を否定する。カトリック教義によれば、イスラム教は唾棄すべく極悪非道なセクト(すなわち悪魔のセクト)である。ムスリムは不信者(不信仰者)であり、救われるために改宗しなければならない。
第二バチカン・セクトはイスラム教を善い宗教として褒め立てています。
ユダヤ教(Judaism):イエス・キリストをメシア(救世主)と認めないで、モーセの仲介によって与えられた旧法を実施しようとしている宗教。ユダヤ教によれば、メシアはまだ一度も現れていないので、これから初めてやって来るとされている。カトリック教会の教えによれば、旧法がキリスト降臨によって解約されたので、旧法を守り続けることは大罪であり(フィレンツェ公会議)、ユダヤ教の信奉者は、イエス・キリストとカトリック信仰に改宗しなければ救われない。
正教/東方正教徒(Orthodoxy/Eastern Orthodox):1054年に起きたカトリック教会からの分裂の信奉者を示す。いわゆる「正教徒」は、教皇権や教皇の不可謬性といった教理及び最後の13教義的公会議を否定している。彼らはまた、離婚・再婚を許している。カトリックの教えによれば、「正教徒」は異端者であり、教会分理論者であり、一体性と救済のために改宗しなければならない。
しかし、第二バチカンセクトは、「正教徒」は改宗しなくても救われると教えています。(この本が証明しているように)第二バチカンセクトは、正教徒が真なる教会の一部であり、命ヘの道を辿っていると教えています。
プロテスタント教徒(Protestants):1517年、マルティン・ルターが起こした反乱後、カトリック教会から分裂したセクトの信奉者達。プロテスタント教徒は、カトリックの教義を一つ以上の点で否定する人を示す。カトリックの教義のいずれか一つでも否定したり、教義に対して抗議(プロテスト)したりする人はみな異端者であり、事実それ自体により破門される。プロテスタント教徒が一般的に否定するカトリックの教義は、聖職やミサ、秘跡、教皇制、信仰と善行の必要性、聖人の取りなし等に関する領域にあたる。
第二バチカンセクトは、しかし、プロテスタント教が異端ではなく、プロテスタント教徒が異端者でもなく、彼らの様々なセクトが救済の手段であり、真なる教会の一部であると考えています。
その他、この本で使われている重要なカトリックの概念
カトリックは非カトリックの礼拝式に参加できない:第二バチカン前、全てのカトリック倫理神学の案内書は、非カトリックの礼拝式に参加することが神聖法に背く大罪であるという伝統的な教会の教えを繰り返し表明する。第二バチカン後、この死に至る罪深い行為は公式的に促進されている(例:この本の第二バチカンセクト対カトリック教会、非カトリックの礼拝式の参加についてという章を参照)。
行為は異端の証拠となる:供述書や口頭申告で異端を表す人もいるが、殆どの異端や背教は言葉でなく、行動で明示される。モスクやシナゴーグ等、非カトリックの神殿で礼拝に出たり、プロテスタント教徒や教会分理論者の教会で彼らと一緒に崇拝したりすることで異端や背教は表される。
というわけで、聖トマス・アクィナスは、ムハンマドの墓地で崇拝する者が背教者であると教えていました。人はこのような行動をするだけで、自分がカトリックの信仰を持っておらず、イスラムという偽りの宗教を容認していることを明示します。
以上の抜粋で、無原罪の御宿りの教義に反する異端は言葉や供述書及び「あらゆる外部手段」で示すことができることが分かります。実際に、ベネディクト16世は彼の著書『カトリック神学の原則』で、第二バチカン公会議後のセクトが東方正教徒に対して行われた、エキュメニズムの活動や表示行為が、(第二バチカンセクトに言わせると)離教者が教皇の優位性を認める必要はないことをはっきり示していると認めました:
これは、本で更に詳述されますが、「エキュメニズムの活動は教皇の優位性に反する異端を表す」と、第二バチカンセクトの元主導者から驚くべき自白です。これは、行為によって明示される異端の明確な例です。
カトリック教会は反対意見の持ち主をみんな排斥する:カトリック教会の教義的な教えを否定する者はみな非難・破門・排斥される。
キリストはカトリック教会の教義の保証人である故に、教義を一つ否定することは信仰全体を否定するのに等しい
カトリックは異端者と霊的に交わらない:カトリック教会の信仰を否定する者はみな、教会の外にあり、決して交わることがないので、本当のカトリックは彼らと霊的に交わってはいけません。
司教や教皇を含め、信仰からそれる聖職者に抵抗すべき;聖職者が公然と異端者になれば、自動的にその職を失う
公然たる背信行為とは何か?
不可崩壊性(Indefectibility):キリストがいつまでも教会とともにおられ(マタイ28章)、また陰府の門は教会に打ち勝てない(マタイ16章)という、キリストの約束を指している。非変節性とは、教会が世の終わりまで本質的には変わらないままであるという意味。教会の非変節性は、以下を必要とする:世の終末の時代に、教会の残存者がごく一握りの人数でも必ず生きている、教会の正式な教義は誤らない、真なる教皇は決して教会全体に向かって命令的に誤りを教えない。非変節性は、教皇を装う対立教皇を除外していないし、終末の時代に真なるカトリック教会の成員をごく一握りの人数まで減らす偽りのセクトをも除外していない。寧ろ、これが正に終末の時代に起こると預言されたことであり、アリウス派の危機の時にも起きたことである。
出典:
[1] Denzinger, The Sources of Catholic Dogma, B. Herder Book. Co., Thirtieth Edition, 1957, no. 1839.
[2] Denzinger 1800.
[3] Denzinger 1818.
[4] The Papal Encyclicals, by Claudia Carlen, Raleigh: The Pierian Press, 1990,Vol. 2 (1878-1903), Vol. 2 (1878-1903), p. 393.
[5] The Papal Encyclicals, Vol. 3 (1903-1939), p. 125.
[6] The Papal Encyclicals, Vol. 1 (1740-1878), p. 230.
[7] Denzinger 714.
[8] The Papal Encyclicals, Vol. 3 (1903-1939), p. 381.
[9] Decrees of the Ecumenical Councils, Sheed & Ward and Georgetown University Press, 1990, Vol. 1, p. 479.
[10] Von Pastor, History of the Popes, II, 346; quoted by Warren H. Carroll, A History of Christendom, Vol. 3 (The Glory of Christendom), Front Royal, VA: Christendom Press, p. 571.
[11] Denzinger 712.
[12] The Papal Encyclicals, Vol. 1 (1740-1878), pp. 41-42.
[13] The Papal Encyclicals, Vol. 1 (1740-1878), p. 57.
[14] The Papal Encyclicals, Vol. 3 (1903-1939), p. 242.
[15] The Papal Encyclicals, Vol. 1 (1740-1878), p. 201.
[16] The Papal Encyclicals, Vol. 3 (1903-1939), p. 317.
[17] St. Thomas Aquinas, Summa Theologica, Pt. I-II, Q. 103., A. 4
[18] St. Thomas Aquinas, Summa Theologica, Pt. II, Q. 12, A. 1, Obj. 2:
[19] Denzinger 1641.
[20] Benedict XVI, Principles of Catholic Theology, San Francisco: Ignatius Press, 1982, p. 198.
[21] Denzinger 246.
[22] Denzinger 705.
[23] The Papal Encyclicals, Vol. 2 (1878-1903), p. 394.
[24] The Papal Encyclicals, Vol. 2 (1878-1903), p. 393.
[25] The Papal Encyclicals, Vol. 2 (1878-1903), p. 393.
[26] Quoted in Sacerdotium, # 2, Instauratio Catholica, Madison Heights, WI, p. 64.
[27] The 1917 Pio-Benedictine Code of Canon Law, translated by Dr. Edward Von Peters, Ignatius Press, 2001, p.
[28] The Papal Encyclicals, Vol. 2 (1878-1903), p. 401.
[29] The 1917 Pio-Benedictine Code of Canon Law, translated by Dr. Edward Von Peters, p. 695.
[30] Dom Prosper Guéranger, The Liturgical Year, Loreto Publications, 2000, Vol. 4, p. 379.
[31] Quoted by St. Robert Bellarmine, De Romano Pontifice, II, 30.
[32] St. Francis De Sales, The Catholic Controversy, Rockford, IL: Tan Books, 1989, pp. 305-306.
[33] St. Robert Bellarmine, De Romano Pontifice, II, 30.